融雪剤は積雪のある地域では欠かせないものですが、普及しているタイプは塩化ナトリウムや塩化カルシウムを含んでいるので、使用すると塩害が発生する恐れがあります。塩害は主に海の近くで起こる問題ですが、都市部でも発生する可能性はありますし、特に車の通りが多い場所などではリスクが高まる傾向です。塩害の問題は金属を腐食させたり、コンクリート造の建物の耐久性、安全性を低下させてしまうことで、場合によっては短期間で発生したり進行します。ケーブルも影響を受ける例外ではありませんし、直接撒いたり付着させないとしても、融雪剤の成分を含む雪が飛んで付着してしまえば、やはり劣化などの影響が生じる可能性は否定できないです。
ケーブルは、電気が流れる導体を樹脂などで覆う構造が一般的なので、簡単に腐食することはないはずですが、それでもひび割れたり脆くなることはあります。融雪剤のケーブルに対する影響としては、毛細管現象によって成分が浸入してしまい、金属の導体を腐食させて通電不良などの問題が発生することが挙げられます。毛細管現象は、水の僅かな通り道があれば起こりますから、シースの表面に目に見える穴がないとしても、素材や作りによっては十分にあり得ます。この為、融雪剤が使用される地域ではケーブルの選定が重要で、間違っても室内用や一般用を選んで敷設しないことが大事です。
塩化物を含まない安全な融雪剤も開発されていますが、コスト的に課題が残っていますから、ケーブルの方で耐えられるもの選び、環境に合わせて使用するのが現実的だといえます。